3/13(月)たのしいカメラ学校×手紙舎 「たのしいカメラ学校 ♡ かんたんiPhone講座」を開催しました。

3/13(月)たのしいカメラ学校×手紙舎 「たのしいカメラ学校 ♡ かんたんiPhone講座」を開催しました。

こんにちは!
たのしいカメラ学校事務局の中川です。

3/13(月)は手紙舎 表現の学校
「たのしいカメラ学校 ♡ かんたんiPhone講座」の第2回を開催しました。

iPhoneのカメラでの撮影の基本や、雑貨や人物を素敵に切り取るテクニックを
たのしいカメラ学校がレッスンする講座。
前回に引き続き、今回もまたキャンセル待ちがたくさん出るほどの人気だったそう!

さっそくスタートです!

IMG_5640

まずはiPhoneカメラの機能や特徴についての座学です。
カメラの構え方、ピントの合わせ方、明るさの調整の仕方など撮影の基本をレッスン。
みなさんメモを取りながらとっても熱心に聞かれていました!

みなさんが和んできたところで、自己紹介です。

IMG_5653

今回申し込みをされたきっかけや、どんな写真を撮れるようになりたいかなどをお一人ずつお話頂きました。
日常を上手に切り取りたい方から、お仕事や趣味に活かしたい方など様々。
今日をとっても楽しみにしてくださったそうです!

IMG_5658

そしていよいよ実践へ!ご自身のiPhoneを持って、
「手紙舎 2nd STORY」の特製スイーツや、クリエーターさんの雑貨を被写体に、
真俯瞰の撮影の仕方や、背景をボカした写真の撮り方などを学びました。

IMG_5668

IMG_5672

また、2人1組でフィルターを使ったポートレートの撮影に挑戦しました!

IMG_5680

IMG_5676

みなさんとっても盛り上がっていました!

撮影が終わったらスイーツタイム♡
「りんごのパウンドケーキ」とってもおいしかったですー!

IMG_5688

撮影後は「写真の補正」について学びました。

IMG_5695

撮ったままにしがちのiPhoneの写真ですが、
傾きの補正、明るさと色の補正、トリミング、フィルターなどで
調整することで、より素敵な一枚に仕上がります。
PCなどがなくても、簡単にiPhone上で補正ができるのも便利なポイントです。

IMG_5692

たくさん撮影した写真のなかからお気に入りの写真を選び、補正をして仕上げてもらいました。

補正が終わった方からプリントへ!

Wi-Fi機能搭載でiPhoneから直接ワイヤレスでプリントができる
キヤノンの最新インクジェットプリンターCanon PIXUS TS8030で、
スクエアサイズ(127×127mm)にプリントしました。

IMG_5698

IMG_5707

写真がプリントできたら鑑賞会。
一人ひとりの作品を順番にじっくり見た後、
自分の写真で気に入っているポイントやこだわったところなど発表をして頂きました。

IMG_5723

写真をプリントすることの良さについてもみなさんと話が弾みました!

2

今日学んだiPhone撮影の基本をぜひ思い出して頂きながら、
これからもステキな写真をiPhoneで残してくださいね!
ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました!

3/12(日)無印良品 ラゾーナ川崎店「子どもの写真をプリント&コラージュしよう!」を開催しました!

3/12(日)無印良品 ラゾーナ川崎店「子どもの写真をプリント&コラージュしよう!」を開催しました!

3/12(日)無印良品 ラゾーナ川崎店にて、子どもの写真のコラージュイベント
「子どもの写真をプリント&コラージュしよう!」を開催しました!

子どもの写真をキヤノンの最新インクジェットプリンター
『Canon PIXUS TS8030』で127×127mmの
かわいいスクエアサイズでプリントし、コラージュする毎回大好評のイベントです。

IMG_5750

まずは順番に撮影ブースで記念撮影。
お子さんだけの写真、家族と一緒の記念撮影の2パターンを撮影しました。
みんなにっこりとってもかわいかったです!

IMG_4143

IMG_5731

撮影が終わったご家族から、
キヤノンの最新インクジェットプリンター『Canon PIXUS TS8030』でスクエアサイズにプリントします。

IMG_5685

『Canon PIXUS TS8030』はスクエアサイズがプリントできるということに加え、
タッチパネルでスマホのように操作ができたり、2枚の画像を比較しながら選べたり、
Wi-Fi機能内蔵でスマホからワイヤレスでプリントできたりと、とっても魅力的なプリンターです。

IMG_5761

実際にプリントを体験したパパママからも使いやすいと大好評でした!

写真がプリントできたら、無印良品のコルクボードか絵本ノートに写真を貼って、
マスキングテープやシールでコラージュします。

IMG_5772

今回は無印良品の数字や動物の柄などのスタンプも用意して、自由におしてもらいました。

IMG_5801

IMG_5666

お子さんだけでなく、パパママも真剣!
マスキングテープを何本も組み合わせたり、好きな形に切り取ったり、
アイデアいっぱいのステキな作品ができましたね!!

IMG_5707

IMG_5655

「家族のいい記念になりました」「子どもと一緒に楽しめてよかったです!」
と、みなさんとても楽しんでくださりました。

sakuhin1

ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました。
ぜひこれからも写真をプリントして飾ったり贈ったりと楽しんでくださいね!

協力 * キヤノンインクジェットプリンター『PIXUS TS8030』(キヤノンマーケティングジャパン)
写真も文字も美しくプリントできる6色ハイブリッドインクを搭載したコンパクトなインクジェットプリンター。
スマホからのプリントもタッチ操作で簡単!カラーバリエーションは4色。
Webマガジン「P-note(ピーノート)」では、プリンターの楽しい活用法を多数紹介中。

3/11(土)デジタル一眼講座 第8回レポート

3/11(土)デジタル一眼講座 第8回レポート

こんにちは!
たのしいカメラ学校事務局の中川です。

3/11(土)はデジタル一眼講座の初級〜中級編の第8回。
とうとう最終回を迎えました!

最終回はこれまで学んできたことの集大成。卒業制作の発表です。

sakuhin

フォトブック作成サービスの「Photoback」とスクエアカードの「OVO(オボ)」にご協力を頂き、
8回の講座のなかで決めたテーマを、ひとつの作品としてまとめました!

IMG_5575

まずは順番にみんなの作品をじっくり鑑賞します。

IMG_5572
IMG_5571

どの作品も力作ぞろいで、
「すごい!」「素敵!」「これはどこで撮ったの?」「なるほどー」など、
鑑賞中のみんなからも思わず声があがっていました。

IMG_5569

IMG_5581

一通り鑑賞したところで、一人ずつ自分の作品について、
こだわったところや、何を伝えたくて撮った作品なのか、
まとめ方で工夫したところなどを発表してもらいました。

IMG_5586

IMG_5590

8回の講義を通して、撮影の技術だけでなく、
写真の見せ方もみなさんとっても上手になっていました!

IMG_5603

IMG_5608

IMG_5618

他の人の作品を見ること、見た感想を言葉にして伝えることもとても大切です。
作品を見た感想は一人一人書いて、相手にプレゼントしました。
最後に自分の作品を持って記念撮影で終了です!

IMG_5622

今回もお料理上手な生徒さんが
ベリーのクリームたっぷりのシフォンケーキをおやつに作ってきてくれましたー。

IMG_5604

懇親会として頂いたケーキやお菓子を囲んでみなさん楽しそう!
ワイワイ盛り上がっていました!

IMG_5637

長いようであっという間の講座でしたね。
またぜひどこかでお会いできたら嬉しいです!
みなさん、本当にお疲れさまでした。

女性農業者向けに、カメラ日和で写真教室を行ったことをきっかけに、「農業女子PJアワード2016」の審査員をとつとめさせていただくことになりました。明日は、丸ビルホールで商品化のアイデアや人材育成、6次産業化など各部門で勝ち抜いたファイナリストの方々のプレゼンです。ユニークなアイデア、経営に関する論理的な考え方は、非常に勉強になります。私自身小さな会社を経営する身としても、身が引き締まる思いです。気合いを入れて臨ませていただきます。 「農業女子プロジェクトとは?」女性農業者が日々の生活や仕事、自然との関わりの中で培った知恵を様々な企業の技術・ノウハウ・アイデアなどと結びつけ、新たな商品やサービス、情報を創造し、社会に広く発信していくためのプロジェクトです。https://nougyoujoshi.maff.go.jp/award/2016/#農業女子 #農業女子PJアワード2016 #カメラ日和

女性農業者向けに、カメラ日和で写真教室を行ったことをきっかけに、「農業女子PJアワード2016」の審査員をとつとめさせていただくことになりました。明日は、丸ビルホールで商品化のアイデアや人材育成、6次産業化など各部門で勝ち抜いたファイナリストの方々のプレゼンです。ユニークなアイデア、経営に関する論理的な考え方は、非常に勉強になります。私自身小さな会社を経営する身としても、身が引き締まる思いです。気合いを入れて臨ませていただきます。 「農業女子プロジェクトとは?」女性農業者が日々の生活や仕事、自然との関わりの中で培った知恵を様々な企業の技術・ノウハウ・アイデアなどと結びつけ、新たな商品やサービス、情報を創造し、社会に広く発信していくためのプロジェクトです。https://nougyoujoshi.maff.go.jp/award/2016/#農業女子 #農業女子PJアワード2016 #カメラ日和

女性農業者向けに、カメラ日和で写真教室を行ったことをきっかけに、「農業女子PJアワード2016」の審査員をとつとめさせていただくことになりました。明日は、丸ビルホールで商品化のアイデアや人材育成、6次産業化など各部門で勝ち抜いたファイナリストの方々のプレゼンです。ユニークなアイデア、経営に関する論理的な考え方は、非常に勉強になります。私自身小さな会社を経営する身としても、身が引き締まる思いです。気合いを入れて臨ませていただきます。 「農業女子プロジェクトとは?」女性農業者が日々の生活や仕事、自然との関わりの中で培った知恵を様々な企業の技術・ノウハウ・アイデアなどと結びつけ、新たな商品やサービス、情報を創造し、社会に広く発信していくためのプロジェクトです。https://nougyoujoshi.maff.go.jp/award/2016/#農業女子 #農業女子PJアワード2016 #カメラ日和