3/26(月)たのしいカメラ学校×手紙舎「たのしいカメラ学校 ♡ かんたんiPhone講座」を開催しました。

3/26(月)たのしいカメラ学校×手紙舎「たのしいカメラ学校 ♡ かんたんiPhone講座」を開催しました。

こんにちは!
たのしいカメラ学校事務局の中川です。

東京は桜が満開! 春到来のポカポカ陽気が続いていますね。
そんな3/26(月)、東京・柴崎の「手紙舎 2nd STORY」にて手紙舎 表現の学校
「たのしいカメラ学校 ♡ かんたんiPhone講座」を開催しました。
前回の1/22のiPhone講座のときは、4年ぶりの大雪でした……!)

たのしいカメラ学校の矢島が講師となり、
iPhone「カメラ」の撮影の基本やテクニックをレクチャーする毎回大変好評をいただいている講座です。
今回も「手紙舎 2nd STORY」を貸切にして、午前と午後の2部制で行いました。

講座はせっかく同じ目標を持つ仲間たちが集まったので、
ぜひみなさんに仲良くなって楽しんでもらいたい!という想いから、毎回恒例の自己紹介からスタートします。

IMG_6591

今回はなんとこの日のために長野から来てくださった方もいました。ありがとうございます!
全員の自己紹介が終わる頃には、すっかり会場は打ち解けた雰囲気になっていました。

座学ではiPhoneカメラの特徴から基本の設定、カメラの構え方、ピントの合わせ方、
明るさの調整の仕方などをレクチャーしました。

IMG_6733

iPhoneには取扱説明書がないので、知らなかった機能も多く、ひとつの項目をレッスンするたび、
みなさんから「こんな機能があったんだ!」「知らなかったー!」と驚きの声が挙がっていました。

座学で学んだ後は、実践を繰り返すことでテクニックをしっかり身につけていきます。

「手紙舎 2nd STORY」の特製ケーキ(本日は「さくらと小豆のタルト」でした♪)を被写体に、
真俯瞰での撮影にチャレンジしました。

IMG_6633

さらにみなさんから撮ってみたいとの声が多かった「ボケ味」のある写真の撮り方も学びました。

IMG_6637

IMG_6744

IMG_6751

「手紙舎 2nd STORY」にはかわいい雑貨がたくさん並んでいるので、
好きな小物を選んで、被写体に撮影を楽しみました。

IMG_6749

IMG_6757

IMG_6765

撮影後の大切なポイント「補正」についてもレッスンしました。
iPhoneカメラは撮った写真をiPhone上でそのまま補正ができるのも便利ですよね!

IMG_6772

傾きの補正や、トリミング、明るさや色味の調整を学びました。
プラスαで不要な部分を削除できる無料アプリも紹介しました。

2人1組になってモデルとカメラマンを交代しながらポートレート撮影にも挑戦しました。

IMG_6665

最初は恥ずかしがっていたみなさんも、
最後は「こっち向いてみて!」「目線は上で!」などの声が飛び交うほど。
みなさんが撮影をとっても楽しんでいる様子が印象的でした。

IMG_6775

ここで撮影実践は終了。
お気に入りの雑貨の写真とポートレートの写真を選んで「補正」で仕上げました。

補正が終わった写真は、キヤノンのインクジェットプリンターCanon PIXUS TS8130
127×127mmのスクエアサイズにプリントしました。
無料アプリを使えば、iPhoneから直接ワイヤレスでプリントができてとっても便利。

IMG_6681

スクエアサイズ&フチあり写真もかわいいと大好評でした!

IMG_6689

最後にみなさんの作品を一枚一枚じっくり鑑賞をし、発表会を行いました。
みなさん本当に素敵な写真ばかりでした。

IMG_6800

講座の最後には今がシーズン真っ只中ということで、
桜の撮影のコツも簡単にレクチャーしました。

これからもiPhoneカメラでお気に入りの一枚をたくさん残してくださいね。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

IMG_6717

IMG_6816

3/24(土)無印良品 有楽町「デジタル一眼カメラ初級講座」第3回を開催しました!

3/24(土)無印良品 有楽町「デジタル一眼カメラ初級講座」第3回を開催しました!

こんにちは!
たのしいカメラ学校事務局の中川です。

1月から無印良品 有楽町にてスタートしている
「全5回で学ぶ!デジタル一眼初級講座」の第3回を、
3/24(土)に開催しました。講師は、写真家・赤荻 武先生です。

これまで「光」「ボケ」と撮影の基本を学んできましたが、
今回はよりステップアップした「露出」と「構図」についてレッスンしました!

まずは宿題の講評からスタートします。

IMG_6507

「大きなボケで、逆光補正した写真」と
「前回の講座で撮影したお気に入りの写真」をそれぞれ発表してもらいました。
みなさん光の向きやボケなどをしっかりと理解して使いこなして撮影できていました!

前回の講座で撮ったお気に入りの写真では、同じ場所に撮影に行ったのに、
その人によって目の付け所、切り取り方が違ってとても刺激になりますね。

宿題の講評後は、前回までに学んだことの復習をし、
今回のテーマである「露出」「構図」について、先生の作例を見ながら学びました。

IMG_6508_1

みなさんとっても熱心に学んでいました!

座学後は実践。
丸の内周辺を撮影に出かけました。

IMG_6516

丸の内周辺は雰囲気ある建物がいっぱい!
東京駅前まで撮影をしながらみんなで歩きました。

IMG_6528

IMG_6532

画面上のバランスや水平垂直に気をつけて撮るだけでなく、
床や壁、天井など様々な場所に注目し、デザイン的な視点で写すことも学びました。

みなさん被写体を探しながら夢中で撮影をしていました。

IMG_6542

IMG_6546

次回は「色味のコントロール」をテーマにレッスンします。
みなさんお疲れさまでした!

IMG_6576

おすすめサービス/2種類のおすすめフォトサービスのご紹介!

おすすめサービス/2種類のおすすめフォトサービスのご紹介!

写真にまつわるおすすめサービスの2種のお知らせです。

①スマホでフォトブック・写真アルバム・カレンターが作れるサービス「MYBOOK LIFE」
『365(さんろくご)』『Calendar(カレンダー)』『seal stand(シールスタンド)』『box dx(ボックスデラックス)』

②富士フイルムのフォトブック作成サービスの『PhotoZINE(フォトジン)BOOKタイプ』

詳細は以下をご覧ください!


①MYBOOK LIFE


・seal stand(シールスタンド)
あなたのお気に入り写真で作るオリジナルのフォトシール。
台紙にもシールと同じ写真がプリントされているので、シールを剥がした後も飾ることができます。

sealstand

・box dx(ボックスデラックス)
撮影用フィルムのようなデザインのフォトカード。
穴に紐を通して部屋に飾ったり、リボンを通してプレゼントに添えるカードとしても!

boxdx

・Calendar(カレンダー)
卓上タイプの万年カレンダー。
お手持ちの写真28枚が入り、暦に関わらずお好みの写真を選んで飾れます。

2

・365(さんろくご)
箱付きの日めくりカレンダー。お手持ちの写真が366枚入る迫力満点の商品。
1枚1枚切り離せるのでメッセージを書いてプレゼントを添えたり、インテリアとして壁に貼っても楽しめます。

3

『MYBOOK LIFE』の詳細・ご注文はこちら!


②富士フイルムのフォトブック作成サービス『PhotoZINE(フォトジン)BOOKタイプ』


PhotoZINEは、あなたの写真や言葉を“ZINE(=ハンドメイドの本・雑誌)”にするサービスです。

about_visual_pc

“縦書き”が選択可能な“右綴じ”製本
本らしい雰囲気を再現するため、縦書きができる右開きフォーマット。

カバー袖にプロフィール写真を添えて、作家キブンに
表紙をめくったカバー袖の部分に、写真や文字を入れることができます。

手触りの良いカバー表紙。
カバー表紙にはさらりとした手触り良い紙を使用。
カバー下の本体表紙はクラフト調の素朴な紙を採用。

すっきりフォルムにこだわった無線綴じ
ページ数が多くなってもしっかりと綴じることができ、丈夫で保管しやすい無線綴じを採用。
全てのページ数で背表紙にタイトルを入れられます。

ページ数は自由自在! さまざまな用途に
16ページから200ページまで、お持ちのデータに合わせて幅広く選択することが可能です。

めくりやすさを重視したこだわりの紙
ページをめくりやすいなめらさが特徴の紙を採用。

top_visual_pc

『PhotoZINE(フォトジン)BOOKタイプの詳細・ご注文はこちら!


撮りためた写真で、ぜひあなただけのフォトグッズを作ってみてはいかが?

2/24(土)無印良品 有楽町「デジタル一眼カメラ初級講座」第2回を開催しました!

2/24(土)無印良品 有楽町「デジタル一眼カメラ初級講座」第2回を開催しました!

こんにちは!
たのしいカメラ学校事務局の中川です。

毎月1回、座学と実践を繰り返しながらカメラの基本をレッスンする
「全5回で学ぶ!デジタル一眼カメラ初級講座」の第2回を、
2/24(土)無印良品 有楽町にて開催しました。講師は、写真家・赤荻 武先生です。

IMG_6402

第2回のテーマは「ボケの効果を学び、雰囲気の良い写真に挑戦!」です。

まずは宿題の講評から。

IMG_6390

前回学んだ光の効果を活かした
「逆光の写真(露出補正なし)」「逆光下で明るく露出補正した写真」を
プリントして持ってきてもらいました。
他の人の作品を見るのはとても勉強になりますね。
みなさんしっかりと学んだことが身についていました!

前回学んだことの復習もして、より学びを深めました。

IMG_6407

一通り復習が終わったら、いよいよ今回のテーマである「ボケ」について学びます。

まず一人ひとり丁寧にカメラの基本の設定や撮影の仕方をレッスン。
大きなボケのある写真の撮り方をレクチャーしました。

IMG_6415

より大きなボケ味のある写真が楽しめる「単焦点レンズ」にも交換し、
目の前のフィギュアを被写体に、ボケの効果についてしっかり学びました。

IMG_6431

IMG_6421

単焦点レンズを持っていない方には、
メーカーさんにご協力いただき、単焦点レンズをお貸し出し頂きました。

IMG_6370

今回ご用意したレンズはこちらです。

[キヤノン]
EF-S 24mm F2.8 STM

[ニコン]
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

[ソニー]
SEL35F18
SAL35F18

[オリンパス]
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

レンズに書かれた数字の見方についても学びました。

IMG_6429

「レンズを交換すると、写りが大きく変わりますね!」
とみなさん、とても興味津々で撮影を楽しんでいました。

IMG_6456

IMG_6471

座学で学んだ後は、実践へ!
薄暗い室内で「標準50mmで大きなボケ」をテーマに、自由に撮影を楽しみました。

IMG_6438

IMG_6447

被写体を探しながら、みなさん真剣に撮影。
分からないことがあったときは、すぐ先生に相談して解決できます。

IMG_6443

IMG_6448

夢中になって撮影をしているうちに、あっという間に終わりの時間……!

IMG_6463

次回は「構図」をテーマに学びます。
今回もお疲れさまでした!