6/23(土)無印良品 有楽町「はじめてのフィルム一眼レフカメラ講座」第2回を開催しました。

6/23(土)無印良品 有楽町「はじめてのフィルム一眼レフカメラ講座」第2回を開催しました。

こんにちは!
たのしいカメラ学校事務局の中川です。

6/23(土)は無印良品 有楽町にて「はじめてのフィルム一眼レフカメラ講座」の第2回を開催しました。
ゲスト講師は写真家の赤荻 武先生です。
IMG_8642

第2回となる今回は、前回撮影した「モノクロネガ」「カラーネガ」の写真を現像・プリントし、
みんなで発表会を行いました!

まずはプリントした写真をじっくりと鑑賞するところからスタート。

IMG_8627

先生の講評を聞きながら、
一人ずつ「モノクロネガ」「カラーネガ」で撮影した写真をみんなでじっくり見ていきました。
みなさんピント、露出、構図やアングルなど学んだ内容をしっかりと活かし、とても丁寧に撮影をされていました!

IMG_8647

IMG_8656

ネガを見るためのライトボックスやルーペ、ダーマトグラフなど、道具の使い方もレクチャーしました。

IMG_8622

みなさんのプリントの発表会が終わったところで、
座学で写真店でのプリント工程や、印画紙とインクジェット用紙の違いについても学びました。

IMG_8667

また、色補正判定用フィルターを使って、写真の色味の補正の仕組みについてもレッスンしました。

IMG_8677

さらに、今回撮影した写真のなかから、
カラーとモノクロ1枚ずつを先生がセレクトし、2Lサイズにプリントしてプレゼントしました!

IMG_8687

2Lサイズに引き伸ばす前に行った、先生の補正の指示についても説明。
同時プリントの写真と比較しながらレクチャーしました。
プリント時の補正で写真の印象が大きく変わることが分かりますね。

IMG_8692

最後に2Lサイズの2枚をパネル貼りして仕上げました。
ぜひお部屋に飾って楽しんでくださいね!

IMG_8720

最後に前回学んだことを総復習して、全2回のフィルム講座は終了です!
みなさん、これからもフィルムカメラを楽しんでください。
ご参加いただきありがとうございました。

6/9(土)無印良品 有楽町「はじめてのフィルム一眼レフカメラ講座」第1回を開催しました。

6/9(土)無印良品 有楽町「はじめてのフィルム一眼レフカメラ講座」第1回を開催しました。

こんにちは!
たのしいカメラ学校事務局の中川です。

6/9(土)は無印良品 有楽町にて「はじめてのフィルム一眼レフカメラ講座」の第1回を開催しました。
ゲスト講師は写真家の赤荻 武先生です。

フィルム一眼レフカメラ入門者向けの全2回の講座。
「モノクロネガ」と「カラーネガ」の両方を使って撮影にチャレンジします。

まずは自己紹介からスタート!
今回の応募することになったきっかけなどをお話し頂きました。みなさんとっても意欲的でした。

IMG_7932

自己紹介で和んだ後は、まずは座学にてレッスンします。

IMG_7981

フィルムカメラの魅力や一眼レフカメラの歴史から、カメラの操作の仕方、
ピントの合わせ方、ボケ味の作り方、露出補正の方法などを、
一人ひとりが持ってきたカメラに合わせて丁寧にレッスンしていきました。

IMG_7950

IMG_7937

座学で学んだ後は、丸の内周辺に撮影に出かけました。

IMG_7964

まずはモノクロネガフィルム「TRI-X400」を装填し、ペアになって、ポートレート撮影を行います。

IMG_7990

被写体と背景の距離を変えて撮ったり、
相手の魅力的な部分に寄って撮ったりなど、様々なバリエーションで撮影。

場所を変えながら、ポートレート以外にも、お花や建物など、気になったポイントも自由に撮影しました。

IMG_8022

IMG_8040

フィルム1本撮り終えたところで、カラーネガフィルム「NATURA 1600」にフィルム交換。
今度はレトロな雰囲気が魅力の建物内で撮影をします。

IMG_8046

IMG_8060

先ほど学んだテクニックを活かしながら、建物のディテールなどを自由に切り取りました。
薄暗い場所なので、みなさんしっかりとカメラを構えて1枚ずつ丁寧に撮影をしていました。

IMG_8057

IMG_8054

撮影後は無印良品 有楽町に戻って、プリント注文を行います。
まず、赤荻さん性からお店の系統による仕上がりの違いや、
よい写真店はどんな対応をしてくれるのか、プリント時にできる補正などについての説明の後、
一人ひとりの希望や好みを聞きながら、その場でプリント注文を行いました。

次回は、プリントした写真の発表会です。仕上がりがとっても楽しみですね!
みなさんお疲れさまでした。

6/24(土)無印良品 有楽町「はじめてのフィルム一眼レフカメラ」講座 第2回を開催しました!

6/24(土)無印良品 有楽町「はじめてのフィルム一眼レフカメラ」講座 第2回を開催しました!

こんにちは!
たのしいカメラ学校事務局の中川です。

6/24(土)は無印良品 有楽町にて「はじめてのフィルム一眼レフカメラ」講座の第2回を開催しました。
写真家・赤荻 武さんをゲスト講師に迎えた、たのしいカメラ学校によるフィルムカメラをはじめてみたい人向けの全2回の講座。

第2回となる今回は、前回撮影した「モノクロネガ」「カラーネガ」の写真を
自由が丘の人気の写真店「ポパイカメラ」が現像・プリント。みんなで発表会を行いました!

まずはプリントした自分の写真をじっくりと鑑賞するところからスタート。
フィルム一眼レフカメラを使うのは初めてという方もいましたが、みなさんしっかり撮影できていました!
マット紙のプリントも、落ち着いた仕上がりでとても素敵ですね。

IMG_7743

自分の写真を一通り鑑賞できたところで、今度は先生の講評を聞きながら、
一人ずつ「モノクロネガ」「カラーネガ」で撮影した写真をみんなでじっくり見ていきました。

IMG_7884

ピントや露出がきちんと合っているだけでなく、
同じ場所でもアングルや構図を変えてみたり、露出を調整してみたりと色々と変更しながら撮っていて、
みなさんが一枚一枚丁寧に撮影されているのが伝わってきて、発表会はとっても盛り上がりました。

IMG_7881

IMG_7765

IMG_7767

さらに、今回撮影した写真のなかから先生がセレクトした1枚は
六切ワイドサイズに大きくプリントし、パネル貼りをしてみなさんにプレゼントしました!

IMG_7788

最終的に大きく引き伸ばす前に行った、テストプリントについても説明。
実際のテストプリントと比較しながらお話しました。
プリント時の補正で写真の印象が変わることがよく分かりますね。

パネル貼りした写真は「練り消しゴム」を使えば、
壁に穴を開けたり傷をつけずに飾ることができるので、お部屋に飾るときにピッタリ!
講座中はみなさんの作品を壁に飾って鑑賞しました。

IMG_7806

IMG_7857

また、道具についてもレクチャー。
ライトボックスとルーペを使ってのネガのチェックを実際に体験しました。
また、色補正判定用フィルターを使って、写真の色味の補正についても学びました。

IMG_7822

IMG_7827

プリントできた写真は、ポパイカメラのオリジナルポケットアルバムに収納。
ネガやCD-Rも一緒に保存でき、デザインもシンプルでとってもかわいいかったです!

IMG_7813

IMG_7837

発表会後はあらためて前回学んだことを復習し、
新たにプリントの明るさ、色味、コントラスト、彩度について、座学で学びました。

IMG_7842

また最後にピントの合わせ方を改めて実践。みなさんバッチリでした!

IMG_7869

これにて2回に渡って開催された「はじめてのフィルム一眼レフカメラ」は終了です。
みなさん、これからもぜひフィルムカメラで撮影を楽しんでくださいね。

お疲れさまでした!

6/10(土)無印良品 有楽町「はじめてのフィルム一眼レフカメラ」講座 第1回を開催しました!

6/10(土)無印良品 有楽町「はじめてのフィルム一眼レフカメラ」講座 第1回を開催しました!

こんにちは!
たのしいカメラ学校事務局の中川です。

6/10(土)は無印良品 有楽町にて、「はじめてのフィルム一眼レフカメラ」講座を開催しました!

写真家・赤荻 武さんをゲスト講師に迎えた、たのしいカメラ学校によるフィルムカメラをはじめてみたい人向けの全2回の講座。
丸の内周辺を散歩しながら、「モノクロネガ」「カラーネガ」の両方で挑戦します。

撮影したフィルムの現像・プリントを担当するのは、自由が丘の人気の写真店「ポパイカメラ」

これからフィルム一眼レフを使ってみたい方から、お父様から譲り受けたカメラで撮れるようになりたいという方まで、
フィルムカメラを楽しみたい方々が集まりました。

P6100011

これからフィルムカメラを楽しみたい方には、ポパイカメラよりNikon FEをオリジナルストラップ付きで貸出しました!

P6100004

まずは座学にて、フィルムカメラの魅力、一眼レフカメラの進化から、
フィルム装填の仕方、ピントの合わせ方、大きなボケの作り方、露出補正の方法まで、
先生の撮影した作例を見ながら、順を追って丁寧にレッスンしました。

P6100030

P6100026

座学後は丸の内周辺撮影に出かけます。

P6100061

モノクロネガフィルム「TRI-X400」をカメラに装填し、ポートレートと景色をメインに撮影をしました。
ポートレートでは、一人ずつモデルとカメラマン役になり、
被写体と背景との距離を変えて撮ったり、グッと寄って撮影したり、引きで撮ったりと、バリエーションを変えて撮影をしました。

P6100050

フィルム1本撮り終えたところで、モノクロネガフィルム「TRI-X400」を巻き上げ、
今度はカラーネガフィルム「NATURA 1600」を装填します。
先ほど学んだ装填方法を思い出しながら、みなさんスムーズにフィルムの入れ替えができました!

P6100102

カラーネガではレトロな建築の建物内で撮影します。
薄暗いので手ブレには特に注意が必要。
みなさん撮りたいポイントを見つけたら、しっかりとカメラを構え、一枚一枚じっくり丁寧に撮影を楽しんでいました。

P6100137

P6100139

無印良品 有楽町に戻ってきたら、いよいよプリント注文。
よい写真店はどういったことをしてくれるかや、プリント時にできる補正などについて赤荻先生の説明の後、
ポパイカメラ 自由が丘本店の店長・猪野又千恵さんが、お店でできることや、注文方法についてレッスン。
みなさん猪野又さんと相談しながら、その場でプリント注文を行いました。

P6100186

P6100215

第2回の6月24日(土)では、みなさんの写真の発表会を行います!

仕上がりがとっても楽しみですね!
みなさんお疲れさまでした。

5/13(土)・14(日)東京蚤の市にて写真のワークショップとフォトコンテストを開催しました!

5/13(土)・14(日)東京蚤の市にて写真のワークショップとフォトコンテストを開催しました!

こんにちは!
たのしいカメラ学校事務局の中川です。

5/13(土)・14(日)の2日間、
古き良きものを取り扱う国内の名店が200店以上集う一大マーケット「東京蚤の市」にて
たのしいカメラ学校が2つの写真のワークショップとフォトコンテストを開催しました。

1日目は予報どおりのザーザー降りの大雨、2日目はすこ〜し肌寒い曇り空というあいにくの天気でしたが、
そんな天候にも関わらず、朝から会場の入り口には長蛇の列が!
この日を楽しみにしていたたくさんのお客さんが「東京蚤の市」に来場されました。

たのしいカメラ学校の会場となったブースのあるオールドスタンド3Fにも多くのお客様が!
大賑わいとなったその様子をレポートします。

●「やさしいフィルムカメラ」講座

フィルムカメラをはじめてみたい人向けの講座です。
一人一台、レンズ付きフィルムカメラ「写ルンです」をお渡しし、
たのしいカメラ学校の講師である写真家・赤荻 武さんが撮影レッスンを行いました。

シャッターボタンを押すだけで簡単に操作でき、
フィルムカメラ特有のアナログ感が味わえる「写ルンです」。

どんなカメラなのかの特徴を知ることから始まり、基本の使い方や被写体別の撮影方法、
素敵な一枚に仕上がる「前ボケ」の撮り方や、フラッシュの使い方などを
実際に先生とともに撮影をしながらレッスンしました。

これから修学旅行でも使うというお子さんも参加してくれ、
とってもワイワイ盛り上がったワークショップになりました。

撮影したネガは人気の写真店「ポパイカメラ」がその場で現像・プリントの受付をしました。

後日プリントが仕上がるのが楽しみですね!

●たのしいカメラ学校「やさしいデジタル一眼」講座

デジタル一眼入門者向けの講座。
オリンパスより最新のミラーレス一眼カメラ『OLYMPUS PEN E-PL8』
大きなボケ味が楽しめる単焦点レンズ『M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8』をセットで全員にお貸出しし、撮影レッスンを行いました。

スマホと比べてミラーレス一眼はどんなところがいいのかや、
カメラの基本的な設定について、構え方から撮影のコツまで丁寧にレクチャー。

さらに一眼の醍醐味大きなボケ味の作り方にもチャレンジ!
より素敵な一枚にするために「露出補正」で好みの明るさにする方法も学びました。

隣のブースで開催されていた「東京豆皿市」にて、
かわいい豆皿を被写体に実際に撮影実践、かわいく撮るコツをレッスンしました。

雰囲気のある写真を撮るコツを学んだ後は、各自東京蚤の市を散策しながら、
返却時間までゆっくり撮影を楽しんでいただきました。

みなさん「このカメラが欲しくなっちゃった!」「とても綺麗に撮れて嬉しい」と大好評でした。

●「大好きな人」フォトコンテスト

たのしいカメラ学校の会場には、その場で参加できるフォトコンテストコーナーも設置しました。
テーマは「大好きな人」!
大切な家族の写真や、友達と行った旅行の写真、恋人の写真、かわいいペットの写真など、
みなさんの素敵な一枚をその場でキヤノンの最新のインクジェットプリンター
『Canon PIXUS TS8030』でスクエアサイズにプリントし、
メッセージとともにフォトコーナーに貼ってもらいました。

とっても素敵な写真ばかりで、一枚一枚の写真をみなさんじっくりと眺めていました。

P5140287

そして、5/15(月)!
たくさんご応募頂いた作品のなかから「たのしいカメラ学校優秀賞」「手紙社優秀賞」が決まりました!

東京蚤の市のHPにて発表されていますので、ぜひご覧ください。

フォトコンテスト大賞発表はこちら!

こんなわけで、大盛り上がりの2日間となりました。
みなさんこれからもカメラと写真を楽しんでくださいね。

ご参加頂いたみなさん、本当にありがとうございました!

今日のランチは、いつも混んでいて気になっていたフレンチビストロAUX AMIS(オザミ)へ。東京交通会館から丸の内方面に歩いてすぐです。めっちゃおいしかった〜!おすすめです。土曜日ランチやってます。前菜ついて1080円!#有楽町 #有楽町グルメ #たのしいカメラ学校 #写真教室

今日のランチは、いつも混んでいて気になっていたフレンチビストロAUX AMIS(オザミ)へ。東京交通会館から丸の内方面に歩いてすぐです。めっちゃおいしかった〜!おすすめです。土曜日ランチやってます。前菜ついて1080円!#有楽町 #有楽町グルメ #たのしいカメラ学校 #写真教室

今日のランチは、いつも混んでいて気になっていたフレンチビストロAUX AMIS(オザミ)へ。東京交通会館から丸の内方面に歩いてすぐです。めっちゃおいしかった〜!おすすめです。土曜日ランチやってます。前菜ついて1080円!#有楽町 #有楽町グルメ #たのしいカメラ学校 #写真教室

わたしの最近のお気に入りカメラをご紹介しまーす。ひとつめは「Canon EOS M3」。センサーがAPS-Cで小型、ダイヤル式、タッチパネル、チルト式液晶が秀逸。マクロレンズの発売も楽しみだな〜。カメラのことをいろいろ楽しく学べる「たのしいカメラ学校」では、自然とカメラに詳しくなりますよ♡ #写真の日 #たのしいカメラ学校 #写真教室

わたしの最近のお気に入りカメラをご紹介しまーす。ひとつめは「Canon EOS M3」。センサーがAPS-Cで小型、ダイヤル式、タッチパネル、チルト式液晶が秀逸。マクロレンズの発売も楽しみだな〜。カメラのことをいろいろ楽しく学べる「たのしいカメラ学校」では、自然とカメラに詳しくなりますよ♡ #写真の日 #たのしいカメラ学校 #写真教室

わたしの最近のお気に入りカメラをご紹介しまーす。ひとつめは「Canon EOS M3」。センサーがAPS-Cで小型、ダイヤル式、タッチパネル、チルト式液晶が秀逸。マクロレンズの発売も楽しみだな〜。カメラのことをいろいろ楽しく学べる「たのしいカメラ学校」では、自然とカメラに詳しくなりますよ♡ #写真の日 #たのしいカメラ学校 #写真教室

写真教室「たのしいカメラ学校」近くのおすすめランチ。前回につづいて、魚の渋い系ですが(笑)、「大衆割烹 三州屋 銀座店」さんは満足度高し︎講座開催の土曜日もランチやってます。これは海鮮丼1100円。#有楽町 #有楽町グルメ #有楽町ランチ #たのしいカメラ学校 #写真教室

写真教室「たのしいカメラ学校」近くのおすすめランチ。前回につづいて、魚の渋い系ですが(笑)、「大衆割烹 三州屋 銀座店」さんは満足度高し︎講座開催の土曜日もランチやってます。これは海鮮丼1100円。#有楽町 #有楽町グルメ #有楽町ランチ #たのしいカメラ学校 #写真教室

写真教室「たのしいカメラ学校」近くのおすすめランチ。前回につづいて、魚の渋い系ですが(笑)、「大衆割烹 三州屋 銀座店」さんは満足度高し︎講座開催の土曜日もランチやってます。これは海鮮丼1100円。#有楽町 #有楽町グルメ #有楽町ランチ #たのしいカメラ学校 #写真教室

雑誌「HugMug」(@hugmug_insta)で、ママにおすすめのカメラ選びについてお話しさせてもらいました。ぜひご覧下さいね!新しい写真教室「たのしいカメラ学校」では、入門者にもやさしくカメラの基本をレッスンしています。ただいま受講生募集中です。#たのしいカメラ学校 #写真教室

雑誌「HugMug」(@hugmug_insta)で、ママにおすすめのカメラ選びについてお話しさせてもらいました。ぜひご覧下さいね!新しい写真教室「たのしいカメラ学校」では、入門者にもやさしくカメラの基本をレッスンしています。ただいま受講生募集中です。#たのしいカメラ学校 #写真教室

雑誌「HugMug」(@hugmug_insta)で、ママにおすすめのカメラ選びについてお話しさせてもらいました。ぜひご覧下さいね!新しい写真教室「たのしいカメラ学校」では、入門者にもやさしくカメラの基本をレッスンしています。ただいま受講生募集中です。#たのしいカメラ学校 #写真教室

実家を片付けていたら出てきたアルバム。父に教えてもらったのか、自撮りしてました。高校生のときに、このレトロなリコーオートハーフを父からもらい、友達を撮り始めました。36枚撮りフィルムで72枚撮れるといっても、一枚一枚が貴重だったなあ。#思い出アルバム #自撮り #リコーオートハーフ #たのしいカメラ学校 #写真教室

実家を片付けていたら出てきたアルバム。父に教えてもらったのか、自撮りしてました。高校生のときに、このレトロなリコーオートハーフを父からもらい、友達を撮り始めました。36枚撮りフィルムで72枚撮れるといっても、一枚一枚が貴重だったなあ。#思い出アルバム #自撮り #リコーオートハーフ #たのしいカメラ学校 #写真教室

実家を片付けていたら出てきたアルバム。父に教えてもらったのか、自撮りしてました。高校生のときに、このレトロなリコーオートハーフを父からもらい、友達を撮り始めました。36枚撮りフィルムで72枚撮れるといっても、一枚一枚が貴重だったなあ。#思い出アルバム #自撮り #リコーオートハーフ #たのしいカメラ学校 #写真教室

12